中間考査前の9/26(金)の3時間目に

中1・中2の特別授業として「落語会」を行いました!

25rakugokai (1).JPG

演者を務めてくださったのは、本校のOBでもある

福山初の「真打」・柳家小八師匠です!

kohachisisho.jpg

小八師匠には10年前にも本校の中学生を対象に

「体験落語会」を開いていただいたのですが、

25rakugokai.JPG

柳家ろべえさんの「体験落語会」を開催しました!(11/6(金))

当時は「二つ名」(芸名も「柳家ろべえ」)でしたので

この度は「真打」昇進後初の凱旋落語会となります!

 

今回、小八師匠には古典落語から「牛ほめ」

「お菊の皿」の2つを演じていただきました。

25rakugokai (2).JPG

どちらも「滑稽噺」に分類される演目なのですが、

特に直球のくすぐりネタが多い「牛ほめ」には

生徒達はみんな大爆笑でした!

(「お菊の皿」もウケてましたが、こちらは元ネタの

知識が問われるのと、オチにひねりがあるので......)

 

また演目の合間には落語の基本的なルールの説明や、

扇子を使って食べ物を食べる仕草の実演なども

見せていただき、それもとても興味深かったです。

25rakugokai (3).JPG

再現度に「すごい!」と歓声が!

50分があっという間の、とても楽しい落語会になりました!

多くの生徒にとって生で聴く落語は初めてだったようですが、

でもみんなすごく楽しんでくれていました♪(*^▽^*)

25rakugokai (4).JPG

小八師匠、素敵な落語会をありがとうございました!

25rakugokai (5).JPG

なお、小八師匠は普段は東京でご活躍ですが、年2回程の

ペースで地元・福山での「福山寄席」を開催されています。 

今回の落語会が面白かったという中学生の皆さんは、

今度はぜひご家族も誘って参加してみてくださいね☆

PS

なお、落語会は冷房が入る武道場で行ったのですが

高座台が無いので工夫して即席で作りました(笑)

25rakugokai (6).JPG25rakugokai (7).JPG

それっぽくできあがっているでしょ??

なお、毛氈と座布団は小八師匠が持参されたものです。

設営にもご協力いただき、重ねてお礼申しあげます!