まだまだ「芸術の秋」ということで、美術の授業特集!

25bijyutu11.JPG

「美術の授業」といえば、↑こうした絵画のイメージ

強いかと思いますが、今回特集するのは「造形」系!

25bijyutu11 (1).JPG

高1の授業では石塑粘土で小さな塑像を作っていました!

作品のテーマは「自画像」ならぬ「自刻像」とのことで

まだまだ作り始めですが、どんなものができあがるか

今からとっても楽しみですね☆

25bijyutu11 (5).JPG

25bijyutu11 (9).JPG

25bijyutu11 (6).JPG

25bijyutu11 (4).JPG

ちなみにこれは先輩たちの過去作品

続いては作品のみの紹介となりますが、

これは何かと言うと中3生作成の「箸置き」です!

25bijyutu11 (7).JPG

こちらはオーブン粘土を使用!

一口に「箸置き」と言っても色んな作品がありますね!

実際に使用できるよう耐水用のニスも塗られますので

みなさんの食卓を華やかに飾ってくれることでしょう☆

25bijyutu11 (10).JPG

25bijyutu11 (11).JPG

ちなみに使うのを前提にしたものは「工芸」だそうです

そして最後は中1です。中1はおなじみの「達磨さん」

達磨の芯になる部分は共通の張子なのですが、

そこから生徒たちがオリジナルの工夫で表面を加工!

紙粘土で形を作り、ポスターカラーで色づけした結果、

まさに世界に一つだけのマイ達磨ができあがりました☆

25bijyutu11 (8).JPG

25bijyutu11 (2).JPG

ということで、今回は造形&工芸編でした!

どの学年の作品も個性豊かで取材して楽しかったです。

完成したらぜひ大事に使用して&飾ってくださいね☆

25bijyutu11 (3).JPG

ニスを天日で乾かし中。もう少しで完成ですね♪