昨日の記事にも書きましたように、近福祭翌日の

先週金曜日から月曜日までは四連休だったのですが、

その間、科学部さんは校外活動に取り組みました!

以下、顧問のI先生からの報告です☆(写真も)

25kagakubusiraisi9 (4).JPG

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 

科学部は今年度より、山手町を流れる福川の環境保全に取り組んでいます。

この活動の一環として、9月12日(金)に、山手小学校で「福川の生物観察会」を行ってきました。

25kagakubufukukawa (2).JPG

事前に採集しておいた生物と、当日に部員9名が2時間かけて採集した生物を、山手小学校の児童の皆さんに見ていただきました。

25kagakubufukukawa (6).JPG

観察会4日前に70cm近いナマズが捕れたのですが、大きすぎてキープできず、こちらは写真での紹介となりました。

25kagakubufukukawa (1).JPG

それでも当日には、大量のテナガエビや多様な魚類(8種)を採集することができ、児童の皆さんにも興味を持って観察していただけました。

これからも、福川の環境を保全するための取り組みを続けていきます!

25kagakubufukukawa (3).JPG

25kagakubufukukawa (4).JPG

25kagakubufukukawa (5).JPG

続いて、9月13日(土)には、白石島で開催されたスタディーツアーに参加してきました。

本校科学部からは35名の部員と2名のOBが参加しました。

25kagakubusiraisi9 (2).JPG

午前は、恒例の地引き網とお魚教室、午後は白石島海洋研究所にて水質調査の実習と海のビオトープ作成を行いました。

25kagakubusiraisi9 (3).JPG

25kagakubusiraisi9 (5).JPG

25kagakubusiraisi9 (6).JPG

中学1年生は地引き網が初めてであり、先輩から魚の締め方を教わっていました。

水質調査など、初めて体験することも多く、充実したイベントとなりました!

25kagakubusiraisi9 (1).JPG

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

いかがでしたか? さすがアウトドア集団科学部!

先日の近福祭でも展示に、ゲームに、科学実験に

と大活躍でしたが、校外活動も充実していますね!

次はどんなことに挑戦するのか、報告楽しみです☆